みなさん、こんにちは。
お久しぶりです。
前にこのような記事で、Bloggerのブログエディタとして、Open Live Writerをすすめたと思います。
Open Live Writerを使って、Bloggerの環境をより良くする
確かに、Open Live Writerはさまざまなブログサービスに対応し、記事作成から投稿まですべて行えるので、大変便利です。
しかし、今から使い始めようと思っているのであれば、やめたておいた方がいいかもしれません。
主に理由は3つあります。
- HTML5でfontタグが廃止された
- Open Live Writerの吐き出すコードは汚くて見にくい
- Bloggerへの画像アップロードができない
だいたいこんな感じです。
HTML5でfontタグが廃止された
まずは、こちらの記事をご覧ください。
ま さか”centerタグ”や”fontタグ”使ってない?HTML5で”廃止された”タグ一覧!
そうなんですね。
HTML5では、fontタグ、centerタグなどが廃止されたようです。
しかし、Open Live Writerで吐き出すコードというのは、この「fontタグ」が多用されているのです。
恐ろしい。
現在は、まだfontタグはブラウザで正常に動作しています。
しかし、廃止されてしまった以上、いつ使えなくなってもおかしくないのです。
やはり、推奨されていないものを使い続けるというのはよくありません。
「これからは、fontタグではなく、style=""の形(CSS)でフォントのサイズ、色
などを指 定するようにしましょう。」
ということなんですね。
Open Live Writerの吐き出すコードは汚くて見にくい
皆さんは、Open Live Writerが書き出すHTMLコードを見たことがありますか?
こんな感じです。
fontタグを詰め込みすぎたコードで、大変汚く、可読性に欠けております。
HTMLに限らず、ソースコードの可読性というのは、とても重要なポイントになります。
後で見直すことも考えて、読みやすいコードを心がけるべきでしょう。
Bloggerへの画像アップロードができない
このことについては、以前こちらの記事を書きました。
ぜひ、ご覧ください。
この記事では、Open Live
WriterでBloggerで記事を書いていく方法を紹介しています。
ですが、もうOpen Live Writerはあまりおすすめしておりません。
以上、Open Live Writerのデメリットを説明させていただきました。
では、どうすればいいのかということについて、おすすめの方法をご紹介します。
BlueGriffonというフリーソフトを使う

BlueGriffonという無料のソフトをご存知ですか?
これは、HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタです。
ホームページ作成ソフトっていう感じですね。
Open Live Writerとは違い、ホームページに特化しているソフトです。
ブログエディタとは違うので、記事の投稿機能、画像アップロード機能などはついておりません。
こちらから、ダウンロードすることができます。
http://www.bluegriffon.org/#download
インストール版、もしくは、ポータブル版(Zip)を選ぶことができます。
僕は、インストール作業をしたくなかったので、Zip版の方を選びました。
ソフトを入れることができたら、起動してみましょう。
こんな感じの画面です。
では、実際にブログ執筆の流れを書いていこうと思います。
1.Blogger公式エディタで記事を作成
まず、ブラウザからBloggerの公式エディタを開き、記事を作成します。
タイトルを決め、ラベルの設定などもしたら、一度、下書き保存をしておくとよいでしょう。
2.画像アップロード
記事で使用する画像を、Bloggerの公式エディタにアップロードします。
オプションでは、「元の画像サイズ」を選択しておくとよいでしょう。
ここでアップロードすると、画像の埋め込みコード(aタグで挟まれている)が生成されると思います。
記事を書いていく中で、このコードをコピーして、画像を挿入していきます。
3.BlueGriffonで記事を書く
あとは、BlueGriffonで記事を書いていきます。
「ファイル」の「新規作成」から、新規記事を書くことができます。
フォントサイズ、フォントカラー、の設定など、いろいろなことができますが、ここでは詳しい機能の紹介は、省略させていただきます。
画像は、「ソース」タブに、先ほど用意したhtmlタグを直接貼り付けていってください。
4.記事ができたらhtmlコードをコピー
一通り記事ができたら、プレビュータブ内で、記事全体を選択してください。
(Ctr + A でできます。)
そうしましたら、「編集」から「選択したHTMLをコピー」を選びます。
これで、あなたの書いた記事のHTMlがクリップボードに貼り付けられました。
あとは、Bloggerの公式エディタに戻って、HTML編集の画面に貼り付けましょう。
以上です。
あとは、普通にBloggerの公式エディタから投稿すればよいわけです。
お役に立てれば光栄です。
では、さようなら。
またお会いしましょう。