2018年12月29日土曜日

フリーソフトBlender + SculptrisでリアルなイノシシのCG作った!objファイルと、テクスチャはダウンロードできます。

inosisi_compressed


こんにちは。

もう、12月も終わりますね。
1年は、早いです。

今年も、いろいろありましたね。
もちろんあったよね(強制)

新しい生活が始まり、慣れるのに時間がかかりながらも、何とか、無事、2018年を終えることができそうです。


まあ、そうやって、ほっとしてたんですけど、なんか忘れているような気がしてならないんですよね。


あっ、年賀状書いてねえっ



すっかり、忘れていました(-_-;)
(正確に言えば、忘れてたのではなく、先延ばしにしてただけなのだが。)

書く相手も少ないので、すぐ終わるんですけれどもね。
(楽なんだか、悲しいんだか)

ということで、割と手慣れたBlender(あと、モデリングが超簡単なフリーソフト、Sculptris)を用いて、比較的リアルめなイノシシの3DCGを作成しました。

Sculptrisは、簡単にモデリングができるので、超楽しいです。

もっと、使いこなせるようになれば、上手な作品が作れるんでしょうけど、僕は、まだまだ練習が足りませんね。



使用ソフトは、Sculptris,Blenderです。

テクスチャは、こちらのサイトのものを使用させていただきました。

https://www.deviantart.com/cherrymintstock/art/Fur-Pack-01-56014956

英語のサイトなので、利用条件とか、よくわかりません。

個人利用が目的なので、たぶん大丈夫だと思います。
(たぶん、たぶん、(;^ω^))

それでは、制作過程をご覧ください。

制作過程

制作過程動画です。

全体的な流れとしては、「Sculptrisでモデリング」⇒「Blenderに取り込み」⇒「テクスチャの設定」⇒「眼球取り付け」⇒「ボーン(骨)付け」⇒「微調整」⇒「レンダリング」

という感じですね。

では、どうぞ。



ダウンロード

Sculptrisで作成した、objファイル、カラーのテクスチャファイル、ノーマルマップファイルは、ここから、ダウンロードできます。

ただ、Blenderで加工したファイルは、まだ不完全なので、配布することはできません。
申し訳ございません。

そのため、眼球や、ボーンは、ついておりません。

すいません。

ぜひ、ご自分で加工なさってください。

基本的には、自由に使って構いません。
常識の範囲で。

inosisi_cg.zip

ありがとうございました。

よい、お年を。



2018年12月28日金曜日

Blender Fracture Modifierを使用してオブジェクトを破壊する!!Cell Fractureより簡単(かもしれない)

皆さんこんにちは。

突然ですが、Blenderでオブジェクトを破壊したいと思ったことは、ありませんか?

「Blender オブジェクト 破壊」などと調べると、Cell Fractureというアドオンを使用した方法が、よく出てきます。


これでもいいのですが、Cell Fractureだと、破壊したいオブジェクトを用意したときに、破壊する前から、ひびが見えてしまったり、など、不便なことが多いので、今回は、もっと簡単に、破壊シミュレーションができる「Blender Fracture Modifier」というものを紹介します。

「Blender Fracture Modifier」とは

破壊シミュレーションができる機能を持ったBlenderです。

アドオンでは、ありません。

Blenderに既に組み込まれた形で、配布されています。

こちらからダウンロードできると思います。
使えるように、ダウンロードしてください。

http://graphicall.org/1148

圧縮ファイルでダウンロードされるので、解凍しておきます。

以前あった、ダウンロードサイトですが、なんか、無くなっていたので、上記のリンクから、お願いします。

「落として破壊するシミュレーション」

のやり方

まず、Blender Fracture Modifierを起動します。

blender_fracture01

そうしましたら、破壊したいオブジェクトを用意します。

今回は、元からある、Cubeを破壊します。

次に床を追加します。
ここにCubeを落とすことで破壊させるのです。

「Shift + A」を押し、Plane を追加。
これが、床です。

blender_fracture02

できたら、「S」キーで拡大。
また、Cubeより、少し下の位置にずらしておきます。

こんな感じです。

blender_fracture03

続きまして、この床となるPlaneに剛体を設定し、Cubeとのあたり判定を付けます。

blender_fracture04

この床は、動かさず、固定しておくため、「type」は「Passive」にしておきましょう。

では、Cubeに「Fracture」を設定しましょう。
これにより、Cubeは破壊されるようになります。

blender_fracture05

いちばん右にある、タブから追加できます。


「Shard Count」というのは、分割する個数のことです。
今回は、「100」にしました。

blender_fracture06

設定が終わったら、「Execute Fracture」というボタンを押して、分割を開始します。

できたら、シミュレーションの開始ボタンを押してみましょう。

こうなるはずです。


どうでしょう。
できたでしょうか。

ものを当てて破壊するシミュレーション。

次は、何かものをあてて破壊するシミュレーションを作成します。

新規のファイルで始めます。

まず、先ほどと同様に、破壊するオブジェクトと床を用意しておいてください。
また、床のPlaneには剛体を設定して、「type」は「Passive」にしてください。

まあ、途中まではさっきと同じです。

今回の場合、オブジェクトを落として破壊するのではなく、ものを当てて破壊するので、破壊するCubeと床は、くっつけておきましょう。

Cubeには、Fractureを設定してください。

しかし、このまま再生すると、何もものを当てていないのに、Cubeが、勝手に崩れてしまいますよね。

これでは、困ります。

なので、次のように設定してください。

Cubeを選択して、シミュレーションタブを見ていくと、このような部分があります。

bfb

ですので、ここで、「Enable Deactivation」と「Start Deactivated」にチェック入れてください。

こうです。

bfb2

そしたら、もう一回シミュレーションを再生してみましょう。

今度は、何も起こらないはずです。

今の設定により、このCubeに何かが当たったとき、破壊が始まるようになりました。

じゃあ、せっかくですから、なにか別のオブジェクトを当てて破壊させましょう。

今回は、「球」を使います。
まず、追加します。

bfb3_compressed

この球に、剛体を設定。
今回は、この球をアニメーションして動かすので、「Animated」にチェックを入れます。

bfb6

そしたら、アニメーションを設定します。

球、および、タイムラインの時間を、アニメションの開始場所に移動して、「I」キーで、Locationを登録。

bfb4_compressed

次に、球、および、タイムラインの時間を、アニメーションの移動先に、動かして、また、同様にキーフレームを打ちます。

bfb5_compressed

いちおう、これで完了ですね。


こんな感じになると思います。

どうですか。
出来ましたか。

以上で終わります。

いろいろ破壊して、楽しんでください。

それでは、また。


トリプルタップによるAndroidの拡大操作がウザい?!消し方を解説。

こんにちは。

スマートフォンもってますか?
今どきは、ほとんどの人が持っているスマートフォン。

一般的なスマホには、iPhoneとAndroidがありますよね。

今回は、そのうちAndroidについてのお話です。

トリプルタップに拡大操作

Androidユーザーに人に聞きます。
(ちなみに、僕はAndroidを使ってます。)

こんな経験ありませんか。


Screenshot_20181228-100859_compressed

こうやってWebサイトを見ているときに、
なんかの拍子で、画面を何回かタップしてしまい、

Screenshot_20181228-100859 - コピー

(※写真はイメージです。)

こう、なっちゃった。

おそらく、一度は経験しているのではないでしょうか。

結構この機能、鬱陶しいですよね。
思ってもいないのに、勝手に拡大されて。

具体的に何が困るかというと、

LINEで、スタ連・スタ爆ができない

これは、結構大きいダメージです。

友達に、スタ連しようとして、スタンプを連続でタップしたら、その部分が拡大されて、スタンプを送れないんですもの。

不便極まりない。

キーボードで早打ちできない

これも迷惑ですね。

キーボードで連続で早打ちしようとすると、拡大されて、入力が中断されてしまいます。

不意打ち

ちょっと意図せずに、画面を連続で触ってしまったときです。

なんか急に画面がでっかくなって、びっくりします。

この機能の消し方(解決策)

この機能、簡単にOFFにすることができます。


まず、「設定」を開き、

Screenshot_20181228-100921_compressed


「ユーザー補助」を選択、

Screenshot_20181228-100936_compressed

そしたら、「拡大操作」をタップ、

Screenshot_20181228-100943_compressed

初期設定では、「ON」になっていると思うので、


Screenshot_20181228-100949_compressed

「OFF」にしてしまいましょう。

Screenshot_20181228-100953_compressed

これで完了です。
もう、トリプルタップで、拡大されることはありません。

皆さんも、もし、この機能が邪魔だと感じるのであれば、OFFにしておくことをおすすめします。

それでは、また。
さようなら。


もしよければ、LINEスタンプの方もよろしくお願いします。


https://line.me/S/sticker/7072968

無言で何かを伝えよう とする白男くん - LINE スタンプ | LINE STORE

白男くんが何もしゃべらずに、何か大事なことを伝えようとするスタンプです。


お そらくいつでも使えるLINEスタンプ集


2018年12月24日月曜日

ブログにYoutubeを埋め込む際、サイズがうまく揃わない人!これで解決

こんにちは。


ブログやホームページにYoutubeを埋め込みたいんだけど、PCやスマホで、サイズがうまくならない。

僕は、これで少し悩みました。

しかし、解決策があります。

CSSで、レスポンシブサイズに設定することで、自動的に適切なサイズにしてくれます。

それでは、やっていきましょう。

Youtube埋め込みサイズを自動調整する方法

まず、ブログのカスタムCSSなどに、以下のコードを、コピペします。

//CSS
.youtube{
     position:relative;
     padding-bottom: 56.25%;
     padding-top:30px;
     height:0;
     overflow:hidden;
}
.youtube iframe{
     position:absolute;
     top:0;
     left:0;
     width:100%;
     height:100%;
}


出来たら、保存も忘れずに!!

次に、埋め込みたいYoutube動画のコードを取得します。

a_compressed

その手順はまず、共有から、埋め込みを選びます。

a2_compressed

そしたら、コピー。


それを、以下のテキストボックスに貼り付けてください。





そしたら、下の変換ボタンを押してください。

すると、コードが出てくるので、出てきたコードを、ブログの動画を貼りたいところに、htmlで貼り付ければ完了です。

動画が、画面にピッタリ表示されるようになります。

以上です。
ありがとうございました。


LINEスタンプの広告サイトSTAMPOO、LINEスタンプ宣伝部長Z、LINEスタンプマニアを使ってみた!効果はあるのか検証

ookawa923IMGL8093_TP_V

フリー写真素材ぱくたそ

こんにちは。

皆さん、LINE使ってますか。
あのチャットアプリです。
まあ、ほとんどの人がお世話になってると思います。

そんなLINEといえば、LINEスタンプですよね。
いろいろな種類があって、飽きないです。


そういった、LINEスタンプですが、公式のものだけでなく、一般人が作った、クリエイタースタンプというものがあります。

個人で販売できるので、作ったことがある人もいるのではないでしょうか。

たしかに作るのは、公式アプリも出ていて、簡単にできます。


しかし、なかなか売れないです。


フリー写真素材ぱくたそ

もちろん、売れてる人は、売れてます。
しかし、その売れてるスタンプというのは、たくさん販売されているうちのわずか一部なのです。

なぜ売れないかというと、次から次へと新着スタンプが届き、自分のスタンプを多くの人に見てもらうことができないからだと思います。(僕に画力がないのも、理由の1つだと思いますが。)

僕の作ったやつは、こっちにまとめました。

おそらくいつでも使えるLINEスタンプ集

微妙なスタンプですね。

でも、数個売れました。
友達が買ってくれたから。
友達の優しさを実感しました。

ありがとう( ;∀;)


話を戻します。


では、どうしたら売れるのか。

その方法として、スタンプを宣伝するというのが、考えられます。
上手く拡散することで、見てくれる人が増えます。
(見てくれる人が増えても、そのスタンプを買おうと思う人がいなければ、売れませんがね。)

SNSで広めるのが、一番手っ取り早いでしょう。
フォロワーが少ない人だと、それが厳しいのですが。

ということで、今回は、LINEスタンプ宣伝サイトというものを試してみました。

しかし、こういった類のサイトは、クリエイターが使用していることがほとんどで、あまり大幅な売り上げ増加は期待できないそうです。

実際のところ、どうなのか、検証してみます。

今回は、LINEスタンプ宣伝サイトの中でも、優良だとされている次の3つを試してみます。

  • STAMPOO
  • LINEスタンプ宣伝部長Z
  • LINEスタンプマニア

では、やってみます。

STAMPOO

このサイトは、まず登録が必要です。

こちらに、アクセスしてください。

https://stampoo.kanaz.jp/

右上の方にあるメニューから、「新規登録」を選ぶと、下のような画面が出てきます。

stamp

ここで、必要事項を入力し、登録します。

メールアドレスなどは、メインのアドレスを使用するのが怖ければ、捨てメアドをしようすることをお勧めします。

登録は簡単に終わると思います。

そしたら、このサイトや、公式twitterアカウントで、自分のスタンプを紹介してくれるように、設定しておきましょう。

「PR配信設定」です。

stamp4

Twitter配信をオンにすると、アカウントの使用許可が求められるので、許可してください。

stamp2

また、指定されたアカウントをフォローする必要があります。

stamp3

次にスタンプurlの設定をします。

stamp5

「スタンプ作者URLの設定」をクリック。

stamp6

指示通りに進めていけば、大丈夫です。

ここまで終わったら、完了です。
サイトやtwitterで紹介されるのを待ちましょう。

STAMPOOについての説明は、以上になります。

続きまして、LINEスタンプ宣伝部長です。

LINEスタンプ宣伝部長

こちらは、会員登録が必要ありません。
すぐに、始められます。

ここにスタンプを登録しておけば、半永久的に、サイトとtwitterアカウントで、スタンプを紹介してくれるそうです。

このサイトの管理人さんが、薄毛に困っているらしく、ちょくちょくとハゲのネタが、サイトにちりばめられています。(笑)
探してみると、面白いと思いますよ。


なお、こちらで登録する際に、スタンプ(着せかえ)販促用画像(1枚)が必要になります。
必ず横幅500px~600pxの画像を用意しておいてください。
600pxが、おすすめだそうです。

また、

  • 縦幅は自由(1000pxまで)
  • どうしても幅500px満たない場合は、画像編集ソフトで余白を足して500px以上にすること
  • ファイル形式:jpg/png(非透過)

という記載がありました。



では、こちらのサイトにアクセスしてください。

http://sbuchou.com/

「LINEスタンプ宣伝部長」さんのサイトになります。
ここから、申し込んでいきます。

stamp01

上のメニューから、「LINEスタンプ宣伝&募集項目」⇒「スーパーブースト宣伝へのお申込み」と、進みます。

とんだ先のページを読んでいくと、下の方に、こういうボタンがありますので、スタンプを申し込むのであれば、上の「[スタンプ]スパブ宣伝お申込みフォーム」をクリックします。

もちろん着せ替えの申し込みであれば、下の「[着せ替え]スパブ宣伝お申込みフォーム」ですね。

stamp02

そうしましたら、こちらのフォームに必要事項を入力していってください。

stamp03

入力完了後、お申込みボタンを、押せば完了です。
複数のスタンプを申し込みたい場合は、同様の作業を、1つずつ行って登録してください。

あとは、気長に待ちましょう。

最後は、LINEスタンプマニアです。

LINEスタンプマニア

こちらも、会員登録は不要です。

スタンプを推薦すると、まず数日そのスタンプが紹介されます。
その間に、「いいね」やコメントがついたりすると、表示期間が、延長されるシステムになっているらしいです。

では、始めていきましょう。

まず、こちらのサイトにアクセスします。

http://stamp-mania.com/

「今すぐ推薦する」をクリック。

stamp01_compressed

「推薦フォーム」に、LINE STOREの対象のスタンプのURLを入力し、送信します。

stamp02jpg_compressed

はい、完了です。

えっ、これだけなの。

はい、そうです。
この3つの中では、一番簡単にスタンプを登録できました。


これで、一通りの作業を終えることができました。
あとは、結果を待つだけです。

どうなったのか

結果発表です。

でも、登録してから、たぶん一週間くらいしか経ってないし、この比較実験をしている途中に、新しいスタンプを出してしまったりしたので、あまり参考にならない結果だとは思います。

では、見てみましょう。

こちらが、スタンプ広告サイトに登録する前

stamp0

で、こちらが登録後

stamp01_compressed

微妙ですね。

なんか新しいスタンプが紛らわしくて、本当に申し訳ございません。
これでは、まともに対象実験になりませんね。
理系失格です。

この新しいスタンプは、広告サイトには登録していないです。
でも、一番売れています。

こんな結果になってしまった理由として考えられるのは、

  • 検証期間が短すぎた
  • 検証期間中に、余計なスタンプを出してしまった
  • スタンプの絵がひどすぎて、買う人がいなかった
  • そもそもLINEスタンプ広告サイトというのは、クリエイターが使用していることがほとんどなので、たいして売り上げ増加には影響しない

全部、ありえる問題点です。

次は、もっとしっかりと、調査しようと思います。

まとめ

LINEスタンプ広告サイトなどに頼ろうとせず、質の高いスタンプ、みんなに必要とされるスタンプを目指そう

以上です。
ありがとうございました。
また、お会いしましょう。
それでは、さようなら。


2018年12月20日木曜日

「Caesium」で画像を高画質のまま軽量化!!リサイズ機能もついててブログに載せる画像の処理などにもおすすめ


みなさん、こんにちは。

突然ですが、ブログに載せる画像の処理などで困ったことはありませんか?
具体的にどう困るのかというと、画像の圧縮をどうするか、などです。



今回は、そんな「画質を保った画像の縮小・圧縮」というテーマで、書いていきたいと思います。

「Caesium」という、フリーソフトを紹介します。

画像を圧縮・縮小することのメリット

tsuruno19_TP_V

フリー写真素材ぱくたそ

まず、ここを確認しておく必要がありますね。
このテーマで、かなり大事なところです。

なぜ、画像を軽量化する必要があるのか、

それはずばり、

ブログ等に載せた際、そのページの表示速度を高速に保つ

です。

他にも、「ウェブサーバーの使用容量を削減する」などが、挙げられます。

ブログは、表示速度が命です。


もし、あなたのブログをクリックして、見に来てくれた人がいたとしても、なかなか読み込みが進まなかったら、おそらく帰っていってしまいます。

せっかくのお客さんを、帰らせたくないですよね。

そのためには、ブログに貼る画像を軽くして、読み込み速度を保つ必要があるのです。

普通のソフトで圧縮することのデメリット

まあ、これは言うまでもないですかね。

そう、「画質が落ちて、見栄えが悪くなること」です。

TRTM1965_TP_V_compressed

フリー写真素材ぱくたそ

ああーー

しかたがないですね。

もし、細かい文字などが書いてあった場合は、読めなくなってしまうかもしれません。

というところで、役立つのが、今回紹介する「Caesium」というフリーソフトです。
これを使って、ブログにどんどん画像を載せられるようになりましょう。

Caesiumのポータブル版をダウンロード

こちらのサイトにアクセスします。

https://www.fosshub.com/Caesium-Image-Compressor.html

test01_Moment

この「Portable」というやつをクリックして、zipをダウンロードします。
別に、その上のインストール版でも構いません。
ただ、僕は個人的に、インストールの作業をしたくないので、ポータブル版を選びました。

ダウンロード後、zipを解凍し、中にある「caesium.exe」を起動きます
こんな感じです。

test01_Moment2_compressed

これで、準備完了です。

使い方

簡単です。

まず、軽量化したい画像を、このソフトの画面上に、ドラッグアンドドロップしてきます。
「ファイル」から「ピクチャを追加」をしても、同じように追加できます。

同様に、いくつかの画像をあらかじめ追加しておくことで、同じ操作を、まとめて同時に行うことができます。

test_Moment_compressed

画像を追加したら、いくつか設定をします。

「品質」
画像の品質を設定します。
100だと、元の画像のままで、、圧縮はされません。
僕は、80くらいにしました。

「リサイズ」
画像をどれくらい縮小するかを設定します。
解像度、もしくは、パーセントで設定できます。
アスペクト比を保持にチェックを入れ、50%のサイズにしました。
あまり小さくしすぎると、解像度が下がるため、汚くなってしまいます。

「出力先」
できたファイルの保存先を設定します。
入力と同じフォルダにチェックしました。

設定が終わったら、圧縮していきます。

圧縮開始ボタンを押しましょう。

test_Moment2_compressed

できました。

比較してみる

もとの画像の解像度、ファイルサイズは、次の通りです。

t

660KBもあります。
ブログに使うのには、大きいですね。
もっと、軽量化したいです。
目安は、100KBくらい。

では、Caesiumで軽量化すると、どうなるのか。
見てみましょう。

はい。

t2

かなり小さくなりましたね。
解像度は、50%に設定しましたから、こんなもん。
ファイルサイズは、約1/10です。

では、実際に、圧縮された画像の画質は、どうなのかというと、こちらです。

desktop01_compressed

まあ、大丈夫ですね。

今回、僕は、解像度を50%にしてしまっているので、そこのところをもう少し上げれば、もっときれいになると思います。
(ファイルサイズは、増えますが、今の状態で65KBなので、知れたものでしょう。)

では、単純に、他のソフトで、65KBほどまでのファイルサイズにしようとするとどうなるのか。

それがこちらです。

t3

ファイルサイズは、さっきと同じくらいなのに、解像度が、小さすぎますね。

画質は、もちろん落ちるでしょう。

desktop01 - コピー

同じファイルサイズなら、解像度が高いほうがいいですね。

上記のままだと、違いがあまりわからないかもしれません。

それぞれの画像をクリックして、拡大してみてください。

画質の違いが、一目瞭然です。

最後に

ということで、Caesiumの紹介を終わります。

これを使って、ブログに画像を気にせず載せられるようになりましょう。

では、さようなら。


2018年12月15日土曜日

[Blender]earth hand ~見る麻薬~

はい、こんにちは。

今まで、チュートリアル動画を見ながらなどして、Blenderで、いろいろなものを作ってきました。
そのほとんどが、静止画だったり、数秒で終わる動画です。

そんな中、初めて、長めの作品を作ったので紹介します。
(長いといっても、たったの4分です。短いですね。)

使用ソフトウェアは、BlenderとAviutl、Sculptrisです。
どちらも、フリーソフトです。

地球や手、スライムなどは、Blender、Sculptrisで作ったCGです。
また、その他の実写の動画、写真、BGM、効果音は、フリー素材を使用したり、自分で撮ったものを使いました。

https://videos.pexels.com/search/people

たしか、このあたりの、海外の無料素材です。

まだあまり慣れていないので、いろいろと酷い(クオリティー、ストーリーなど)ところが多いですが、温かい目で見てください。

ちなみに友達には、「見る麻薬」とか言われました。


せっかくなんで、大まかなストーリーも載せておきます。

この壮大な物語のあらすじ


今から、約666億年前、

まだ、宇宙すら誕生していないころ、

その無の世界の一部に、極めて微小な空間があった。


その空間は、プロクルステスと呼ばれ、

科学技術が発達した都市を持つ惑星が、多く存在していた。


その中でも、特に発展していたのが、

E4649番惑星である。


中心部には、人々が集まり、

大都市を形成していた。


技術が発達しているだけではなく、

自然も豊かで、動植物も多く生息していたのである。


そんな中、数々の実験が繰り返され、

更なる発展を遂げようとしていた。


その中でも、特に注目を集め、最先端にいたのが、

鳥類に、人の手を移植するという研究である。


すべてがうまくいっているように思えていた。が、


東歴1146年
新薬の副作用により、5万人以上の人が、意識不明・死亡


東歴1148年
新種の細菌が大流行、人体に悪影響を与える


東歴1151年
プロ棋士が、AIにぼろ負けする


様々な災いが続く中、ついにこの年がやってきてしまう。


一人の研究員の失態により、あの実験の被検体が逃げたのだ。


たちまち厳重な捜査が行われた。


そしてのちに、その鳥はある山林で発見された。


だが、見つかるのが少し遅かった。


(頭に強い衝撃を受けたその鳥は、脳内で化学融合が起こる。)


(その時に発生した副次エネルギーは、膨大な力を維持したまま、瞬時に、惑星全体へと広がった。)


~セハンドインパクト~






END



2018年12月14日金曜日

Open Live Writerを使って、Bloggerの環境をより良くする

MIYA1201DSCF8115_TP_V

フリー写真素材ぱくたそ

こんにちは。
みなさん、Blogger使ってますか?

ブログ始めたいならBloggerがおすすめ!!広告なし、SSLが無料で対応

以前、Googleのブログサービス「Blogger」を紹介しました。

そこでも書きましたが、Bloggerのデメリットの1つとして、「pタグがうまく使えないこと」があげられます。

ということで今回は、そんなデメリットを解決できるツールを紹介します。

「Open Live Writer」というフリーソフトです。
もともと、「Windows Live Writer」というソフトがあったそうですが、現在そちらの方は、公開終了しています。

その後継として出てきたのが、この「Open Live Writer」です。


ブログを書くのを支援してくれるエディタです。
なので、Blogger以外でも使えます。
使い方を覚えれば、1つの慣れたエディタで、様々な種類のブログに対応できるわけです。

それでは、始めていきましょう。

特徴

ブログを書いたとき、「直接サーバーに公開する」だけではなく、「サーバーに下書きとして、保存する」、「ローカルに下書きを保存する」を選ぶことができます。

ローカルに保存できることにより、ネット環境のないところでブログを書くこともできます。
その後、ネットがつながった時点で、公開すればよいのです。

また、ローカルに保存した下書きは、ネットに公開されると同時に削除されるので、ローカルに下書きファイルがたまってしまう、といったことは起こりません。

自分で下書きを削除する機能も、もちろんついています。


インストール

まず、こちらのサイトから、exeファイルをダウンロードしてきます。

http://openlivewriter.org/

ダウンロードしたら、実行してください。

openlivewiter01

とりあえず、nextですね。

openlivewiter02

使用するブログサービスを選びます。
今回は、googleのbloggerを使用するので、「Google Blogger」を選択しました。

openlivewiter03

おそらく、そのブログサービスへの、サインインを求められるでしょう。
選んだブログサービスのアカウントでのログインを行ってください。

あとは適当に、画面に出てくる指示に従って、ポチポチやっていけば、インストールは終了します。

インストールできると、このような、メイン画面が開きます。

openlivewiter04

これで、ひと段落は終わりです。
(上の画像では、日本語化されていますが、みなさんのは、まだ英語だと思います。日本語がいい人は、次のステップに従い、日本語化してください。)

エディタの日本語化

それでは、英語のエディタを、日本語にしていきましょう。

鹿児島県肝属郡田代町関連の情報発信サイト

今回は、こちらのサイトの方が公開されているパッチファイルを使用します。
本当にありがとうございます。

まず、こちらのサイトから、「OpenLiveWriterLocalization.zip」をダウンロードします。

次に、このzipファイルを解凍して、「OpenLiveWriter.Localization.dll」というファイルを見つけておきます。

openlivewiter05

上のようにするなどして、Open Live Writer本体のフォルダを、開いておきましょう。

そのフォンダの中にある、「app-0.6.2」というフォルダを開きます。

その中にある、「OpenLiveWriter.Localization.dll」ファイルの拡張子「.dll」を「.org」に変更します。

その後、「app-0.6.2」フォルダ内に、ダウンロードしたファイル「OpenLiveWriter.Localization.dll」を、コピーしてきます。

これで、完了です。

ソフトを再起動すれば、無事、日本語化されていることでしょう。

終わりに

最初にも言いましたが、このOpen Live Writerというブログエディタは、汎用性が高いので、本当に便利だと思います。

ブログサービス標準のエディタでは、物足りなかった人などにも、おすすめです。

便利なツールは、作業効率を大幅に向上させます。
ぜひ、使ってください。

これで、Open Live Writerの導入についてを、終わります。

また、次回会いましょう。
さようなら。


人気の記事